子育て 赤ちゃん

【体験記】赤ちゃんが「でべそ」に!?乳児の臍ヘルニアはいつ治る?

f:id:sutekimamalife:20180824164547j:plain

こんにちは☆

アラサー主婦のはなママです!

 

今回は我が家の次男くんが発症した「臍ヘルニア(でべそ)」について体験記を書きたいと思います。

 

小さな赤ちゃんはちょっとした異変でも気になりますよね(><)

 

我が子の症状や治った時期などを詳しく書きたいと思います☆

 

臍ヘルニアって何?症状は?

日本小児学会によると「臍(さい)ヘルニア」とは、

  • 生まれて間もない時期におへそが飛び出し、でべそになること。
  • まだへその真下の筋肉が完全に閉じていないため、泣いたりいきんだりしてお腹に圧力が加わった時に,筋肉のすきまから腸が飛び出しすことが原因。
  • 触れると柔らかく,圧迫するとグジュグジュとした感触で簡単にお腹に戻りますが、赤ちゃんが泣いて腹圧がかかると元に戻ってしまう。
  • 赤ちゃんの5~10人に一人の割合でみられる。
  • ほとんどのヘルニアはおなかの筋肉が発育してくる1歳頃までに自然に治る。
  • ただ、1~2歳を越えても治らない場合は手術が必要になることがある。

 

だそうです!!

 

私が、我次男くんのおへそが何だかおかしい?と思い始めたのは、生後1ヵ月頃。赤ちゃんってこんなにでべそだったっけ?長男(現在4歳)もこんな感じだったっけ。。。となんだか不安に。。。

 

ネットで色々調べていると、どうやら『臍ヘルニア』らしい。。。ということが判明!

 

最初ヘルニアという言葉になんだかびっくりしましたが、赤ちゃんにはよくあることと知り一安心しました。

 

当時の次男くんのおへそはこんな感じでした↓↓↓
f:id:sutekimamalife:20180824100710j:image

写真がみずらくて申し訳ありませんが。。。

おへそが凹んでおらず、ポッコリしています。

 お腹に力が入っているときはもっとポッコリ(;'∀')

思わず押さえたくなるくらい。。。 

 

症状は1ヶ月頃から徐々にひどくなり、飛び出したおへその大きさは最大で2~3cmくらいまでになりました( ;∀;)

 

表面には少し青っぽい部分(青あざみたいな紫がかった色)があり、触るとジュクジュクします_(:3 」∠)_

 

原因は?

我が家の次男くんは「うぅ~ん゛うぅ~ん゛」とよくいきむ(うなる)赤ちゃんでした。

いきむたびにおへそが更にポッコリでべそに(><)

 

誰が見ても臍ヘルニアの原因である腹圧がかなりかかっている様子でした( ;∀;)

 

最初はウンチしたいの?と思っていましたが、原因はお腹いっぱいに溜まったガスだったよう。。。

 

赤ちゃんは母乳を飲むときに一緒に空気を飲んでしまい、自分ではうまく出せないので授乳後はゲップをさせてあげます。

 

次男くんはゲップが苦手でしばらく抱えていてもゲップがうまく出せませんでした。

うまく出せなかった空気がお腹にたくさん溜まっていて苦しかったようです(><)

 

上手くゲップが出せない原因は私にも。。。

それは「必要以上に出すぎるおっぱい」でした(/_;)

長男くんがおっぱい大好きで長く吸っていたせいか、私のおっぱいはかなり分泌良好!!

 

次男くんが少し吸うとその後は口を動かしていなくてもドンドン溢れ出てしまう程でした。

 

そのせいで次男くんは自分の飲み込む力以上の量のおっぱいが口に入りゴボゴボしている間に、より多くの空気を飲み込んでしまっていたようです。。。

 

そんなこと考えもしなかった。。。可哀そうな次男くん。。。。゚(゚´Д`゚)゚。

 

長男の母乳育児には初めかなり苦労したこともあり、「今回は大丈夫!」と自信満々だったので意外な盲点。。。育児は一筋縄ではいかないですね( ;∀;) 

 

何か対策はした?

できるだけ赤ちゃんのお腹に空気が溜まらないようにこんなことをしていました!

苦しくならなければ、いきまなくなり腹圧も減るはず!!

 

1.授乳前ににタオルにおっぱいを吸わせる

助産師さんにこのことを相談したところ、授乳前に搾乳をしておっぱいの圧抜きをするといいとアドバイスを頂きましたが。。

泣いている次男くんを横に搾乳器を準備したり、片付けをしたり私には大変過ぎて出来ませんでした(><)

 

なので少し赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらった後、ハリが落ち着くまで自然に溢れ出すおっぱいをタオルに吸わせてプチ圧抜きをしていました☆

 

ピークを過ぎると少し勢いも落ち着くので次男くんも飲みやすいみたいでした^^

 

2.片乳ずつゲップをさせる

授乳時に赤ちゃんが空気を飲み込みすぎるほど、ゲップは出しにくくなるそうです。

また、赤ちゃんが眠ってしまったときもゲップは出しにくいらしい!

 

なので片方のおっぱいを飲ませたら一旦ゲップをさせ、反対のおっぱいを飲ませた後にもう一度ゲップをさせることをしていました☆

 

そうするれば、空気が溜まりすぎる前に一度ゲップをさせることができ、もし最後に眠ってしまっても途中で一度ゲップをさせているので飲み込む空気の量は半分で済みますね^^

 

3.お腹を動かす体操をする

産まれたばかりの赤ちゃんはまだ自分でたくさん動くことができないので、お腹のガスも滞留してしまうそうです。

 

赤ちゃんと遊ぶ時は足を持ってお腹を動かすように体操をしたりマッサージをしたりしていました^^

 

すると、「ぷりぷりぷり~」とおならがでることがありますよ!

なんだか可愛いです♡♡笑

 

現在生後4か月!症状はどうなった?

f:id:sutekimamalife:20180824100731j:image
臍ヘルニア治りました!!!

3か月頃に、いきみ(うなり)も治まりおへそもへこみました(^^)/

 

3・4ヵ月検診のときに治っていなかったら相談しよう!と考えていましたが検診の日程前に治りました^^

 

一安心ですε-(´∀`*)ホッ

 

 正直、対策のおかげかはよく分かりません^^;

赤ちゃんの臍ヘルニア(でべそ)は成長につれて自然に治るものらしいので気長に見守ることも大切かもしれませんね。

 

お子様が同じ症状で悩む方へ少しでも参考になれば嬉しいです^^

-子育て, 赤ちゃん

© 2023 素敵ままらいふ!