暖かくなってきて我が家の庭にもキレイに花が咲いています♡
こちらの記事ではガーデニング初心者の庭でもキレイに咲いてくれるお手入れ楽々な春のお花たちを紹介したいと思います(^^)/♪
これからガーデニングを始めたいと思っている方は是非参考にしてみてください♡♡
我が家の庭は庭と言っても駐車場横の小さなスペースのみです(><)
なので植木鉢なども使い、工夫してガーデニングを楽しんでいます( *´艸`)
ではさっそくガーデニング初心者の私でも簡単に育てられる春の花をご紹介します^^
◎ビオラ
【基本データ】
科名 / 属名:スミレ科 / スミレ属
原産国:ヨーロッパ
形態:秋まき一年草
開花期:10月下旬~5月上旬
耐寒性:強い
耐暑性:弱い
参考サイト: みんなの趣味の園芸
【特徴・育て方】

やるべきことは「水やり」と「花柄摘み」のみ!!です(^^♪
1ポット苗100円~とお安いのも魅力♡♡
種類もたくさんあるので今年の我が家の庭はビオラばかりです(笑)
去年の11月上旬にポット苗を買ってきて地植えと鉢植えにしましたが、それから3月までずっと花が咲いています^^
いつまでキレイに咲いてくれるか楽しみですヾ(´∇`)ノ
地植えにしたものはほぼ放置でOK(*'▽')/
雨が降らないなと思ったときに月に数回お水をあげる&枯れた花を摘むだけです♪
鉢植えのほうは冬でも週に1.2回ほど水をあげていました^^
3月になってからは暖かくなってきたので2日に1回は水をあげています☆
こちらも花柄摘みは忘れずに!!
枯れた花がついていると株のパワーがとられてしまうし、見た目もあまりよろしくありません。。
冬の間は植えた時より少し大きくなったかな?くらいでしたが、暖かくなってきてからはグングン大きくなりキレイな花をたくさん咲かせてくれています♡♡
上のビオラは大きくなりすぎて一緒に植えてあったアイビーが隠れてしまっています(><)
【ちなみに】
ビオラはパンジーと似ていると言われますが。。その違いを少しご説明します☆
簡単に言えば、花が大きいのがパンジーで小さいのがビオラです(ϋ)/♪
あとビオラはパンジーよりたくさんの花を咲かせてくれます☆
パンジーはパンジーで花が大きくて可愛いのですが、雨に当たると花がベチャッとなってしまいます(><)
その点ビオラは雨に当たってもそんなにダメージなくキレイなまま咲いてくれます♪♪
なので雨のあたるところでお花を育てたい方はパンジーよりもビオラがお勧めです(●´ω`●)♡
◎アジュガ
【基本データ】
科名 / 属名:シソ科 / キランソウ属(アジュガ属)
原産国:アメリカ大陸を除く温帯地域
形態:多年草
開花期:3月下旬~6月
耐寒性:強い
耐暑性:やや弱い
参考サイト: みんなの趣味の園芸
【特徴・育て方】
アジュガは多年草(宿根草)なので1度植えてしまえば毎年咲いてくれます♡♡
我が家のアジュガも4年目になりますが、今年も立派に咲いてくれましたヾ(´∇`)ノ
(こちらは引っ越してきた時からもともと植えられていたものです^^;)
もう4年目なのでそろそろ土の入れ替えや移動が必要かもしれませんが。。(><)
冬は葉っぱだけですが、2月下旬には新しい芽が出始め、3月中旬には花が咲き始めます☆
(今年は暖かかったので少し早かったかも)
新しい芽が出てきた頃に緩効性の肥料(つぶつぶのもの)をまいてあげました♪♪
地植えであれば水やりもほとんど必要ないはずですが、(現に2年間ほど何もせず放置していましたが、毎年咲いてくれていました^^;)
今年はアジュガは水が好きので暖かくなってからは週に1.2回ほど水をあげています☆☆
そして3月末には花がこんなに大きくなりましたヾ(´∇`)ノ
春が終わり、花が枯れたら根元(花の下)からカットします☆
するとランナーを伸ばし元気に増えてくれます^^
我が家のアジュガはかなり日当たりの良い場所に植えられていますが、アジュガは耐陰性があるため、シェードガーデンでも育てることができます(ϋ)/
1日1時間くらい日が当たれば育ってくれるそうですΣ(゚ω゚ノ)ノ
日陰で他の花が植えられない場所にもどうぞ♡♡
種類によって葉色、花色が違うのでお好みのものを見つけてくださいヾ(´∇`)ノ
◎オステオスペルマム
【基本データ】
科名 / 属名:キク科 / オステオスペルマム属
原産国:熱帯アフリカ、アラビア
形態:多年草
開花期:1月中旬~5月, 9月中旬~11月中旬
耐寒性:やや弱い
耐暑性:やや弱い
参考サイト: みんなの趣味の園芸
【特徴・育て方】
こちらは3色が1ポットになって売られていました☆今年3月に購入した新入りです♡♡
本当はホワイトのみの株を探していたのですが、なかなか見つからず(><)
それでも前から欲しかった花だったので3色で育てて見ることにしました♪♪
こちらはまだ育て始めたばかりでまだよくわかりませんが。。開花の時期は液肥を1000倍に薄めたものを1週間に1回程あげるといいそうです^^
その他の日は1日おきくらいで水やりをし、花が枯れたら摘み取ります☆
また夏の蒸し暑さには弱いそうなので、花が終わったら3分の1程の高さに剪定し、長雨に当たらないよう軒下へ移動させます☆
冬も霜が当たらない場所で管理します(ϋ)/
オフシーズンの管理は少し大変ですが、翌年また花が咲いてくれたときは嬉しさ倍増です(´;ω;`)♡♡
みなさんもガーデニング楽しんでください(*´▽`*)♪